編集
|
複製
|
掲載年月日
|
公開フラグ
|
タイトル
|
画像01
|
内容01
|
画像02
|
内容02
|
画像03
|
内容03
|
画像04
|
内容04
|
画像05
|
内容05
|
掲載カテゴリー(Dialy)
|
掲載カテゴリー(Lesson)
|
掲載カテゴリー(Event)
|
主掲載カテゴリー
|
|
|
2010/11/30
|
[●]公開する
|
自然に溶け込むような…
|

|
今日で11月も終わりですね。 あと一か月もすれば年が明ける…。 きっとあっという間なのでしょう。
本日のお教室では素敵な枕木鉢を使っての寄せ植えです。 元々穴が開いていない鉢だったので、水抜き用の穴も開けて準備はバッチリ!
本日ご参加いただいたN様こだわりの鉢に お気に入りの植物たちをリズムよく配置された寄せ植え。本当に素敵です!
|

|
素敵だったので、うちの紅葉ちゃんとも一緒に写ってもらいました。
どうです!?この雰囲気! 鉢といい、まるで自然の風景を切り取ってきたよう…。
|

|
でも、植えてあるお花はとても華やか! 存在感バツグンですね♪
みつよし
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[●]Lesson
|
[−]Event
|
Lesson
|
|
|
2010/11/29
|
[●]公開する
|
我が家の元気くん
|

|
最近、かなり寒く成ってきたので我が家の植物くん達も お家の中で、引っ越しです。 窓辺に置いていた子達は、 夜間の冷え込みを避けるために 部屋の中央ぐらいに移動してもらいました。 ただ、この子 『アイビーくん』は年中同じ場所でも 元気に育ちます。何回か切り戻しをしているのに 気付くと、ノビノビ〜に! すごく丈夫な子です。 私が初めて育てた観葉植物もアイビー 正式名は、セイヨウキヅタ 半日蔭ぐらいでも育ち 戸外でも元気に生育します。 品種も約100種類も有り 小葉、斑入り、立ち性など様々あります。 植物を初めて育てる方には、オススメですよ。 成長度合いも早く変化も楽しめるので 植物入門編みたいな感じで育っててみては その他にも育て方が簡単な子もお店に、 居てるので初めて植物を 育ててみようとお考えのかたも気軽に 遊びに寄って見てください。お待ちしてます。
店長より
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/28
|
[●]公開する
|
早い!
|

|
実は私は生け花教室に通っているのですが、 先日の花材はなんと『桜』! う〜ん、早い…。
いつも桜は『ケイオウザクラ』が来ることが多いのですが、 それにしても早すぎる…。
『冬桜』というやつだろうか…? などいろいろと考えながら生けていました。
|

|
四季折々を感じさせてくれる花々ですが、 今回は少々四季を忘れさせてくれる感じに…。
一足早く(というかだいぶ早く?)うちの床の間に春がやってきたようです。
みつよし
|
|
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/27
|
[●]公開する
|
肉肉しいぐらい可愛いこ
|

|
いきなりのアップで登場の植物 そうです! 今日の教室の主役達は 今、人気の多肉植物です。 参加して頂いたのは、Hさん親子 すごく仲の良い明るい親子さんで、 いつも、楽しく来店して頂いています。 植物達もうれしそうですよ。
|

|
まずは、お母様の作品からご紹介します。 バードゲージを使ったアレンジです。 株元は、水苔を使っています。 バランスの良い配色で可愛いく出来上がりました 外から挿し付ける作業も手慣れたもので 大小のバランスもバッチリです。 どこに飾るのか?楽しみですね。
|

|
次は、娘さんの作品 色の違うエケベリアがポイントになっていて 色合いも綺麗ですよね。 斑入りのホヤもワンポイント入っていて バランスも流石の仕上がり カッコイイ色合いで、私が欲しいぐらいです。
多肉は育てやすく増やす楽しみも有るので 大人気の植物の一つですね。 今からの時期は紅葉も楽しめるので みなさんも育ててみませんか場所も余り取りませんし水やりも控え目でOK 教室の参加は材料の準備が有りますので 少しお早めに連絡頂くと助かります。 みなさまからの お問い合わせお待ちしております。
店長より
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[●]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/26
|
[●]公開する
|
本日のお教室は・・・?
|

|
今日も楽しくお教室!
本日はプリザのリース作りです。 以前にもお教室に入ってくださったことのあるK様とお母様。 プリザは今回が初挑戦! 楽しんで作っていただけるといいな♪
そして今期すでに3回目のプリザリースを作られるI様。 「毎日作りたいくらい楽しい」とリース作りにハマっていただいています♪
|

|
プリザのリース作りには欠かせないグルーガン。 なんて便利な道具なのでしょう…。 これがあれば、つけたいところに思いのままに!
プリザのいいところは、やり直しがきくところでしょうか。 生花だと切ってしまったらもうやり直しはききにくいのですが、プリザだとこのグルーガンなどで、 またくっつけることができます。 それにリースに配置していって、納得がいかないときは強めに引っ張れば取れるので 取って、くっつけて、ができるのが安心ですね!
K様たちとも「このグルーガン、すっごい便利よねー。家に欲しいな」なんて話をしつつ…。
|

|
一足先に出来上がったI様のリースです。
お友達にプレゼントされるとのこと♪ お色などもお友達からリクエストいただいていたそうです。 淡い緑と白、素敵な組み合わせですよね! もうお友達が喜んでくれること間違いなし!
|

|
K様のお母様のリースです。
バラをメインに、深い赤から優しいピンクまで。同色系で揃えられています。
色の濃淡で立体感が出てますよね! すごいです!
|

|
K様のリースです。
ハスの茶、アジサイの深い緑、バクリなどゴールドの実もの。 素敵なバランスで作られていますよね! 所々に散らされている白い小枝がまた素敵!
さらにK様もお友達にプレゼントされる用のリースもお作りになっていました。 すごい集中力!初めてのリース作りでお疲れになられたのでは!?と心配していたのですが、 楽しんでいただけたようで本当に嬉しいです。
みつよし
|
[●]Dialy
|
[●]Lesson
|
[−]Event
|
Lesson
|
|
|
2010/11/24
|
[●]公開する
|
初挑戦!!
|

|
以前からチョコチョコとご紹介させて頂いている。
プリザを使ったクリスマスリースに、私も挑戦してみました。 細かい作業の苦手な私ですが 作り始めると楽しくて 二つも作っていました。 作っていて思ったのは、 自分の好みの色合わせが出来ることは 一番の喜びですね。
|

|
後、作る前の材料選びも楽しいですね。 頭の中で完成した姿を想像しながら一つ一つチョイスして 完成した物が想像と同じに成ったかどうかは 自分だけの秘密ですが(笑) 作るほどに、次に作る物を考えたりして 久々に物作りの楽しさを思いだせました。
みなさんも自分だけのオリジナル作品を作りませんか 初めて作る方も楽しく参加していただけるように 私達もお役に立てればと思います。 お一人からも参加出来ますので、店頭スタッフまたは、 お電話でのお問い合わせお待ちしています。
店長より
|
|
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/23
|
[●]公開する
|
手作りコンニャク
|

|
先日、母と手作りコンニャクを作りました。
元々、主人の実家でよく作っていたのですが、 コンニャク芋の種芋を分けてくれたので、私の実家でもコンニャク芋の栽培を始めたところ、無事収穫が…。
|

|
前回作った時は、義母と義父が一緒に作ってくれたのですが、 今回は母と私の二人っきり… 「ちゃんとできるかな…。」と二人で不安になりながら開始です。
まずは芽をとって切り分けて、茹でます。
|

|
茹でた後、皮をとり、水を加えながらミキサーにかけます。
ボウルに移し、とある薬を加えて混ぜ混ぜと…。
|

|
バットに移して、四角く作る場合もあるのですが、うちでは丸く丸めてコンニャク玉にします。 アクが強く、ピリピリとするので二人とも手袋をしての作業です。
この形づくりが結構難しい! 私が作ったものはデコボコになっておりました…。 まぁ、そのいびつさも味ですよね!
|

|
後は丸めたものをしっかり茹でて、冷水にさらして出来上がり!
ぱっと見は結構成功! 食べてみると少々柔らかい…。 大失敗とまではいきませんが、成功とも言えず…。
敗因を二人で考えつつ、「次回はもっと上手くできるはず!」と 意気込んでおります。
みつよし
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/22
|
[●]公開する
|
The 紅葉!
|

|
11月の初めに我が家のお庭に来てくれた『イロハモミジ』さん。 最初は全然青い葉だったのですが、見る見るうちにこんなにも真っ赤に! まさに『紅葉』という姿になっております。
駐車場の横に植えているので、毎朝出かける時に 「あぁ、今日も目が覚めるような姿だな〜」 と眺めながらの出勤です。
|

|
手のひらのようなカワイイ形♪ 「お料理とかにちょっと添えてみたいな」 なんていつも思うのですが、なかなか実行には至らず…。 まぁ、この子に負けないほどのお料理が作れる自信もないのですがね…。 お料理の方が添え物になってしまいそう…!
|

|
こちらは…本日の雨にて力尽きてしまった葉たち…。 夕方に撮ったので色がわかりにくいのですが。
今日はほんと良く降りましたね〜。
厳しい冬を越して、また次のきれいな緑の葉をつけてくれる時季が今から楽しみ♪
みつよし
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/21
|
[●]公開する
|
2011バージョン
|

|
ワイズ ガーデンに小さな森が 新たに誕生しましたよ。
あれ、グリーンの向こうから何かが
こっちを覗いているよ?
|

|
覗いていたのは、ウサギさんでした! 今にも、目の前のハボタンを食べ始めそうです。
ピンク(サンゴ葉)、ムラサキ(丸葉)、シロ(チヂミ葉) いろんな色や、葉の形のハボタンの森です。
みなさんのお家のお庭や玄関先にも 小さな森を飾りませんか
店長より
|
|
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/19
|
[●]公開する
|
楽しいリース作り!
|

|
本日のお教室はプリザのリース作りを。
完成の際にオーナーと記念写真! お二人ともすごく素敵な笑顔です♪
ハスの実の存在感たっぷり! クリスマスはもちろん、季節を問わず飾っていられるリースですね。
|

|
グラデーションアジサイの深い緑…なんでこんなに素敵なんでしょう…。 お作りになられたH様も「最近緑色にハマっている」とのことでこの緑を選ばれたご様子。 素敵な緑の指輪もされていました。
最後にゴールドのリボンをあしらって本当に完成! う〜ん…「あっちにも、こっちにも飾りたい!」と、 どこに飾るか迷ってしまいそう!
みつよし
|
|
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[●]Lesson
|
[−]Event
|
Lesson
|
|
|
2010/11/18
|
[●]公開する
|
私にも、サンタクロースを
|

|
ついに、お店にもクリスマスツリーがお目見えしました。 私も二人の子供をもつ父親 いつの間にか、してもらう側からする側に 毎年、何をプレゼントするか悩む日が 刻々と近ずき始めました。 みなさんは、大切な人のプレゼントは決まりましたか? まだ、決まっていない人に 今日は、Y’sのオススメの一品を 少しご紹介さしてもらいます。
|

|
まず、一つ目は、クリスマスリース クリスマスと言えばお約束的な一品ですが 貴方だけの、オンリーワンリースです。 プレゼントする人のイメージにあわせて 御自分で、教室に参加して作る事もできます。 時間が無い方は、ご注文もお伺いいたします。 サイズも大小ありますので、詳しくは店頭スタッフ または、お電話での問い合わせ宜しくお願いします。
|

|
二つ目は、シクラメン 花の観賞時期も比較的長く楽しめ 葉の形もハートの形で可愛くて人気のある 冬の花の代表的な一つです。 赤花のシクラメンの花言葉は 『嫉妬』と言う悪いイメージをもつ人が多いと思いますが 反面『純粋』『ロマンチスト』の意味もあり 一言そえてプレゼントすれば喜ばれる事間違いなし プレゼント選びに悩まれましたら 是非一度遊びにお寄りください。
あ〜私にもサンタさん来ないかと 考えている店長より
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/17
|
[●]公開する
|
気持ち
|

|
今日のお教室・・・・ プリザーブド・リースです。 お友達へのプレゼントにと・・・・
少しクリスマスも意識していますが、普段使いのできるリースです。 どこに飾るのか、ちゃんと場所の写真を撮ってきてくれました。
|

|
気に入ってもらえるはず・・・・ だって、真剣でした! でも、笑顔いっぱいで、プレゼントする方の話をしている製作者(今日の生徒さん)は、す・て・き!
ワイズガーデンのお教室は、いつもフリーな感じで。 大きくは、季節感があるので『テーマ』や『アラスジ』的な ものは ありますが・・・・ 時間や内容も、基本的には、生徒さんの希望に沿ったものを、アドバイス方式で作ります。
ガっチガチのお教室はノーサンキュー! 何かを創る時、クリエイティブな心を大切にするために、 型に、はめて押しつけるのはイヤなのです。・・・・ ys 自分も、「無から有を生む時」何者からも解放された心で いたいと、強くいつも思っているから。
今日のお教室も、作る人贈られる人のことしか考えない時間を大切にしたかったので・・・ 半ば、放任主義的なお教室でしたね・・・ けど、こんなに一つのことだけ集中して考える時間を 持てる幸せを、存分に味わってもらいたいのです。 全力投球ーーーーーーーー的な!?(笑
達成感も200パーセントにアップします!
私は、その達成感と集中力の 脇役 である姿を望んでいます。 笑顔あふれて、癒されてくれる。そんなアトリエでありたいのです。 ついつい、立ち寄ってしまうような・・・
|

|
そして、兵どもが夢のあと・・・・・
幸せな時間と発見をありがとう・・・・ ys
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[●]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/16
|
[●]公開する
|
キャンディ♪
|

|
クリスマスが近づき、y’s gardenもどんどんクリスマスらしくなってきているのに 皆さん気付いて下さっているかと思います。
店内だけでなく、店外にも華やかな色合いのものが増えてきました。 今日はこの子、ゼラニウムのキャンディボールのご紹介を。 飴玉のような華やかな色ですね! 目が引きつけられます♪
|

|
こちらも目の覚めるようなピンク! お花の中心が少し濃くなってます。
|

|
こちらは少し深みのあるピンクですね。
ゼラニウムの香りは私は結構クセがあるように思うのですが、 ゼラニウムのエッセンシャルオイルは女性の方におススメの香りらしいのです。 不安定な気持ちや気分の落ち込みを和らげ、心を明るく高揚させる働きがあるとか…。 バランスを回復して穏やかな気持ちを蘇らせてくれるんですって!
エッセンシャルオイルは無いのですが、お花の香りを皆さんも一度試しにきてみてください♪
みつよし
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/15
|
[●]公開する
|
渋い!いぶし銀!?
|

|
私の最近のお気に入り、カロケファルス・プラチーナさんです。 クッションブッシュとも呼ばれますね。
渋さとかわいらしさを併せ持つ、不思議な方です。 銀白色の細い独特の茎葉が美しい!幻想的とも言えるかも…。 こんもりとした球状を保つので、花壇の縁取りや寄せ植えに最適ですね♪
|

|
シルバーの美しい色合いが、どんな植物の姿も引き立てます。
|

|
先日ご紹介したキャットテールちゃんなど赤いものと合わせると一気にクリスマスらしく…。
|

|
こちらは『渋かわいい』好きなI様からのご要望での寄せ植え。
和柄な片口鉢にプラチーナと宿根スミレのラブラドリカ、そして少しだけワイヤープランツを入れています。
プラチーナのいぶし銀と、ラブラドリカの深い色合いが凄く渋い! でもしばらくしてラブラドリカのお花が付きだしたら、きっとかわいい印象になるかと思います。お花の時期が楽しみですね!
|

|
水はけの良いところで乾燥気味に育ててあげてください。
みつよし
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/14
|
[●]公開する
|
自分で植えると愛着倍増
|

|
今日の、御紹介は、お庭に飾る寄せ植え Yさまの作品です 凄く植物がお好きで、お庭にも沢山の お花達を育てられています。 なので、寄せ植え作りも慣れたものでした。 やはり、自分で植えると愛着も倍増します。 毎日、眺めてあげると 害虫や病気にも早く気付きますし 水やりなど、毎日の作業も 苦に成らないはずです。
|

|
以前にも御紹介しました。 チェッカーベリーと小輪パンジー を使った愛らしい寄せ植えですね。 右上の白い花は ユーホルビアの白雪姫 チェッカーベリーがリンゴで 回りの花達が小人のように見えませんか? 鉢が舞台で、植物が役者さん みたいに考えると 寄せ植えする時も楽しく成るはずです。
|

|
植物との話を楽しむように 寄せ植えを楽しみませんか
|

|
こちらは、年末から年始に 良く見かける葉ボタンの寄せ植え 意外と和風のイメージを持たれがちですが 合わせる植物で、カッコイイ洋風に カロケホルスのシルバーがいい渋さに
|

|
黒龍と葉ボタンの 色のリレー 回りの植物の色合いも 引きだしてくれています。
みなさんも、自分ながらのストーリーを 楽しみながら寄せ植えを楽しみませんか 植物の組み合わせや相性など 質問がありましたらお気軽に スタッフにお聞きください。
店長より
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/13
|
[●]公開する
|
実りの有る樹木
|

|
お庭に植える樹木も多種多様に有りますが 今日、御紹介する樹は<実り>が、味わえる樹木 『フェイジョア』です。 夏にカラフルな花を咲かして楽しましたくれた後に実を付けてくれます。
|

|
実の大きさは、樹形の大きさで変わりますが だいたいゴルフボールより少し大きいぐらいで ナツメの実のように楕円形です。 収穫期は、樹が教えてくれるのです! エッ!と思う方がいると思いますが 実が熟れると自然と落果してくれるので 解りやすいですよね!
|

|
約二日の収穫量です。 今年は、去年より沢山 実を付けてくれました。。 まだ、樹にも沢山ついています。
|

|
半分に、ナイフなどで切り 真ん中の、半透明の部分を スプーンですくって食べます。 香りは、私はバナナに近いかなと思いますが? どうなんだろう????? すいません表現が乏しくて 気に成る方は、 ぜひお店まで遊びに来てみてください。 ただし、数に限りがあります。
店長より
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/12
|
[●]公開する
|
お教室にハマっちゃう!?
|

|
本日の午前のお教室は常連さんのI様とA様です。
多肉植物の挿し穂を使っての寄せ植えなのですが、I様はフラワーケージに。 水苔をたっぷりと敷き詰めて挿していきます。 挿し穂は手早くできるのが利点ですが、根がない分グラつきやすいので、しっかりと 挿しこんでやらねばなりません。
|

|
う〜ん…素敵! ポイントとなる薄ピンクの子が大輪のお花のよう! プリっとした多肉がかわいらしすぎて思わずケージに閉じ込めてしまいたく…。 でも決して閉めてはなりません!
|

|
こちらもかわいい! A様はご自分でお持ちの鉢に寄せ植えを。 色とりどりの多肉たちが仲良く身を寄せ合っています。すごくバランスも素敵!
I様、A様いつもお教室へのご参加、ありがとうございます! 毎回、楽しいお話とても楽しみにしています。
|

|
午後のお教室はS様とビオラのリースを。 今回初お教室のS様、楽しんでいただけるかな!?
お教室始まる前から楽しいお話が尽きることなく…。 ワイワイと選ばれたビオラは上品な優しい紫を。
初お教室とはいえ、お家でもご自分で植え替えなどされているので、スイスイと進んでいきます。
|

|
ここまでくればあとは水苔を敷き詰めて、お花を摘んで形を整えるだけ。
ツル系を斑入りのものを多く入れたので、 お花を摘んで緑だけの状態になっても、明るい印象で素敵でした。
お教室後、S様も「楽しかったよ〜」と言って下さり、とても嬉しかったです。 次回はプリザのリースをご予約いただきました。 S様、ありがとうございます。 また楽しいお話しましょうね!
みつよし
|
[●]Dialy
|
[●]Lesson
|
[−]Event
|
Lesson
|
|
|
2010/11/11
|
[●]公開する
|
リース!リース!リース!
|

|
お待たせーーーーー(笑 けど、ほんと肩こるんだぁ。 クリスマスまで、あと一か月とちょっと! 今年は遊び心たくさんにして・・・・ 楽しみたくて。
|

|
グリーンの中のエンジェル。 幸せな微笑みが、幸せを運んでくれそう。
|

|
クリスマスの定番、「松ぼっくり」を 今年は 「ハス」に変えて エレガントさも出してみました>(笑
|

|
こちらは、定番なんか関係なーーーーーーーい。 って方用。? ナチュラル志向の方なら、気に入っていただけるかな?
サーモンピンクのグラデーションアジサイのリース。 クリスマス風のリボンだけで、完成です。
|

|
さて、 こちらはスタッフ初作成のリース二つ! 『うれしい』・・・・・(涙 たった一人で始めたこの仕事。 ずっと一人でいいと、思っていました。 自分以外の人の世話をするなんて、わがままで夢ばっかり追いかけてる私には、 難しいって。
なのに・・・ スタッフがいるって幸せなんですね。 『ありがとう』・・・・・(涙 ♪一人じゃないって、素敵なことね♪・・・(昔昔のアイドル風に・・ 古すぎて、わからなかった人。歌いますから・・・
いつまでも『ありがとう』の心を忘れずにいます。 ys
お教室を待ってくれていた、みなさん 解禁でーす! そして、今年も「キャンドルホルダー」数個だけど、作れまーーーーす。
|
[●]Dialy
|
[●]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/10
|
[●]公開する
|
赤の季節
|

|
今日は、庭作り仲間のSさんが リース作りに、来てくれました。 小さな物を作る事は、あまり無いのか 始めは悩んでましたが慣れてくると やはり、早いペースで出来上がり。 チェッカーベリーとホヤのホットリップの クリスマスリースが完成しました。 ホヤの斑入りの白とチェッカーベリーの実の赤色の 色合いがイイ味出してませんか
|

|
外に飾るとホヤの白い部分がピンク色に変化して 可愛らしさ度200%間違いなしです。 町中では赤色を良く目にする季節に成って来ましたが 一味違う自分だけのリースをみなさん作りませんか お庭やベランダだけじゃなく お部屋にも飾れるプリザリース教室もしています。 貴方だけのオリジナルリースを作って お友達にプレゼントしても喜ばれるとおもいますよ。 詳しくは店頭スタッフまたは、お電話での問い合わせを よろしく、お願いします。
店長より
|
|
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[●]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/09
|
[●]公開する
|
猫のしっぽ♪
|

|
本日y's gardenに仲間入りのこの子は『キャットテール』 まさに猫のしっぽです。
あまりのかわいらしさに、お客様とはしゃぎながら いろいろな鉢に合わせて遊んでしまいました。 這うようにして広がるのでハンギングや高さのある鉢にも 良く合います。
|

|
見てください!このフッサフサっぷり! 植物には優しくないですが、握ってみたい…。
うちでは猫ちゃんを飼ってないのですが、 これを買って帰れば猫ちゃんを飼った気になれるかも…。
|

|
同じく本日仲間入りのユーフォルビアの『白雪姫』やシロタエギクと合わせれば これからの時期に欠かせないクリスマスカラーに♪
加湿には弱く、日当たりの良いところが好きなところも猫ちゃんのよう。 花穂に雨などがあたると色が悪くなってしまうので、軒下や室内の明るい所に 置いてあげてください。 花穂の色が褪せてきたら早めに摘み取ってあげると次々咲いてくれます♪
みつよし
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/08
|
[●]公開する
|
ビオラ?多肉?どちらがお好み!?
|

|
本日のお教室は仲良し三人組さんです!
以前にもお教室に入っていただいているH様はビオラのリースを。 お友達のお二方は多肉のリースを。 とても楽しい雰囲気の中、本日のお教室開始!
写真は、一足先に完成間近なH様のビオラのリースです。 2種類のビオラにハツユキカズラのほんのりピンクがとてもカワイイ!
|

|
完成です!
完成の際には、株を大きくさせたりするためにもビオラのお花は摘んでしまうんです。 でもまたすぐお花をつけてくれますよ! そして冬の間もずーっと次々お花を付け続けてくれるのです♪
|

|
多肉のリースも一生懸命作られているところ、お邪魔をしてパチリと撮らせていただきました…。
今回の多肉リースでは、根があるものではなく挿して作る方法を。 どこに何を配置するか…。とても迷いますよね! でもとても楽しそうにされていたので、こちらまで嬉しく…。
|

|
完成はコチラ!
虹の玉の赤がとても秋らしいですね! 多肉植物って、様々な形がありますよね。見ていて飽きない…。
|

|
緑、赤、茶色、薄紫、薄ピンク…。 ほんと色んな色や形があるのでバランスを取るのが難しいハズなのに、お二方とも素敵に仕上げられていました。
みつよし
|
[●]Dialy
|
[●]Lesson
|
[−]Event
|
Lesson
|
|
|
2010/11/07
|
[●]公開する
|
Bigプランター
|

|
今日は、土が無い所でも樹木を育てたい方に オススメのBigプランターです。 材質はエフアールピーで、軽くて丈夫 容量も約180Lと大容量で安心して植物も育てられます。 駐車場の防護柵の変わりや 目隠しに樹木を植えたいけど土が無い場所 ベランダでのミニ菜園など 使い方は、多種多様 皆様の用途に合わせて色々に使えます。 形や色も数種類ありますので、お気軽に御相談下さい
店長より
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/05
|
[●]公開する
|
新しい樹木が仲間入り
|

|
我が店に新しく『モミジ』がやって来ました。 看板の下に植え込む事に成りました。 大きな子なのでユニックの登場です。 いつも、思うのですが奥本造園の方は器用に リモコンで操作するな〜と!
|

|
少し看板が隠れますが やはり、大きな樹木が入るとカッコイイなと 思うのは私だけかな? 以前は、この場所にはシマトネリコが植わっていたのですが、今度のモミジもステキです。 ただ、落葉樹なので少しお掃除が・・・かな
|

|
凄いスピードで穴を掘っていく どの作業をしても素早く 安心して見ていられますね。などと、のん気に みているうちに作業終了です。 みなさんも、新しい仲間を見にきてください 可愛い花達もお待ちしています。
店長より
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/05
|
[●]公開する
|
パンジー・ビオラのお教室
|

|
本日はお教室が午前と午後の2件。 どちらも、この時期おススメのお花であるパンジー、ビオラを使ってのお教室でした。
まず午前中はT様とリース作りを。 深いワイン色の素敵なお花を選ばれました。 普段からご自分で寄せ植えや植え替えをされている、とのことで流石の手早さでした。
ご結婚のお祝いのプレゼントにされるそうです。 相手の方の喜ぶ顔が目に浮かびますね♪
|

|
|

|
こちらは午後からのお教室。
O様は以前お教室で作ったバスケットの寄せ植えの植え直しです。 上品な色合いの『紫式部』を選ばれての寄せ植えです。
パンジーの色とアジュガの色がすごくマッチしてますよね。
|

|
|

|
M様も同じくバスケットの植え直しです。 選ばれたパンジーは鮮やかな色合いの『静御前』です。
持ち手に絡めたアイビーが素敵! 完成して、お花を落としてしまった後に写真を撮ったので、お花がついた華やかさを見ていただけなくて残念です…。
パンジーのやまとうた物語シリーズは、日本の昔の方々の名前が由来になってるんですね…。 紫式部は言わずと知れた源氏物語の作者ですし、静御前は源平合戦で有名な源義経の恋人ですね!
みつよし
|
[●]Dialy
|
[●]Lesson
|
[−]Event
|
Lesson
|
|
|
2010/11/04
|
[●]公開する
|
迷い鳥 来店
|

|
今日は、お店は定休日でしたが いつもより、少し遅めに出勤しました。 お店のドアを開けると この子がお出迎えしてくれました。 「おはよう!」 と言わんばかりの横顔です。
|

|
昨日の閉店まぎわの来店者さん 私には、何鳥か解りませんが 誰か、詳しい方教えて下さい この子、来店するなりモンステラを止まり木にして 寝始めました! お店も閉めて 片付けが終わっても起きそうにないので 一晩、お泊りしてもらうことにしました。 元気なのか気にしてましたが このとうり、クリクリまなこで愛らしい姿で 店内をチョコチョコお散歩してました。 後ろ髪ひかれましたが、 ドアを開けると飛んで行ってしまいました。 また、遊びに来てくれたらな〜
店長より
|
|
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/03
|
[●]公開する
|
『極楽鳥花』と極楽!?
|

|
ストレチア・レギネ 毅然とした態度のこの花の名前。 イギリスの皇后の名前が由来とのこと。・・・「納得」 アトリエの北入口の両サイドで、お客様をお出迎えしている花です。オープンの時、最初に植えた花でもあります。 なぜって。。。。チャレンジの何者でもありません。(笑
「地植えできるの?」って、よく質問されていました。 もちろんです!
私がこの仕事を始めたころは、お客様のお庭に植える花類を 全てと言っていいほど、自分の手元にも置き、
そうです。だから2倍の仕入れですねッ!(笑 その花類たちを北から、南から、東から、西から、 ままままままままままま、ぐるぐると動かしては成長の具合を観察していたものです。 父からは、何してるのって言われてましたねぇ・・・(回想
そんな風にして、花類と向き合い、教えられ、成長し? 今の私に辿りつくのです・・・
|

|
「お父さん子」だった私・・・ysは 父の教育方針だった「観察せよ!」 が 大人になった今でも抜け切れず。 ついつい、瞬きの回数が少なくなっているのに気づくのでありまする。 じっーーーーーーーーと見ていると、その姿は形を変え。 時間は時に左まわりになり。 実に、想像・・・妄想?の世界が繰り広げられていくのです。(笑 まあねこんな風にして育ってしまった私ですので。 この2羽の極楽鳥が、私に手を振って笑っているとしか見えないんですね。。。。 頭の中が、極楽?なのかも・・・(謝
|
|
南国のイメージが強い花ですが、この地域でも地植え可能で。 素敵な花を毎年咲かせてくれます。 存在感をもつこの花を植えるだけで、 気品漂うに庭にランクアップすることはね言うまでもないのですが・・・・ ローメンテナンスという魅力も逃せないんです。
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/02
|
[●]公開する
|
緑から赤へ。
|

|
本日y's garden仲間入りのドドナエア。 以前からドドナエアはいたのですが、大きな子が今回仲間入りです。
|

|
こんなに青々しい葉をしているのですが、実はこの子…。 落葉樹でもないのに葉が色づくんです! だんだん気温の下がる今くらいからどんどん色づいていき、みごとな銅葉に変身します。
|

|
こちらは以前からいた子。
こっちはもう色づいてきていますね。 まだまだ深い色合いに変化しますよ!
|

|
強い子なのでお手入れもあまり要らず、よく茂るので 春夏は緑、秋冬は赤、の葉がお庭を賑わせてくれます。
原産国のオーストラリアには約60種類のドドナエアが分布するそうですよ。 親戚が多いですね…。
ちなみにこの子の正式名称は ドドナエア属 ポップブッシュ プルプレアです。 以後お見知りおきを!
|

|
お花の時期ではなかったので写真は撮れなかったのですが 画像だけ…。
5月くらいにはこんなかわいいお花(本当は種のサヤですが…)がたくさんついて とても華やかになるんです。
みつよし
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2010/11/01
|
[●]公開する
|
真っ赤だな…。
|

|
先日、主人の実家に戻った時に見つけました。 カラスウリ?です。
小さい頃から、よく名前も聞くし写真も見ることはあったのですが、本物を見る機会はなかなかなく…。
こんな秋らしい実を身近にみることができてうれしい限りです!
|

|
今年は秋が短かいように感じます…。 でも気温は下がってますが、まだまだ秋の植物たちは元気に頑張ってますね!
みつよし
|
|
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
[前頁]