編集
|
複製
|
掲載年月日
|
公開フラグ
|
タイトル
|
画像01
|
内容01
|
画像02
|
内容02
|
画像03
|
内容03
|
画像04
|
内容04
|
画像05
|
内容05
|
掲載カテゴリー(Dialy)
|
掲載カテゴリー(Lesson)
|
掲載カテゴリー(Event)
|
主掲載カテゴリー
|
|
|
2011/08/14
|
[●]公開する
|
何もしない日・・・
|

|
趣味を仕事にしてしまった・・・私。
だから、花や樹や土を触ることをしない日は、 正直、生きている実感がしない。。。(言い過ぎ? ただ、近頃あまりにも夢中になることが、 返って「悪を生む」と言う言葉を浴び続ける回数が多くなり・・・ 今日は、お正月以来 花や樹や土に触らない=「何もしない日」 にしてみた・・・・ys
|

|
そして、撮りダメていた「ROOKIES」のDVDを 一気に観ていた・・・ テッシュの箱を抱えて、おお泣きに泣きながら・・・ 父が、そんな私をみて。 一言「お前は若いな」 その言葉は、喜んでいいのかどうなのか?後でゆっくり考えてみた・・・ 青春ドラマにどっぷりとハマッテ泣いている・・ そんな私。いや、 「若い」は「青い」に聴こえた気がした・・ 「青い」いいじゃないか。 「夢」や「目標」がない人生なんて、つまらない。 この仕事を選んだ時のことを少し思い出している。 「無我夢中」だった・・・1日の全てがそのこと一つにつながっている・・・ そんな毎日だった。 その夢が、ほんの少しつづ実現化していくたびに、また新しい夢が生まれていた・・・ だから、どんな苦しいことにも耐えられた。(照 心の中は、いつも大雨で。だけど、顔は笑っていた。好きなことだから。 自分で決めた道だから。
一生 「夢」を見続けていきたいとそう願った。心から
|

|
そして、そんな「夢」の周りには、 信じられる恩師。信じられる友。そして・・・信じられる自分。がいつもいる。 そう、私は「熱い女」だ。この暑い中・・ とても「熱い女」なんです・・・ 座右の銘は「情熱」これまた、熱い。
こんな暑い夏に、こんなアツクルシイことを考えてしまっている・・・ 何もしない日は、こんな風に過ぎていく・・ 自分は何もしなくても、この花たちは、確実に数センチ上に伸びている・・・ys
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2011/08/09
|
[●]公開する
|
暑いですねぇ
|

|
ここ2 〜3日 ほんと 「暑いです」 暑さに慣れている私といえども。ys ほんと「暑いです」・・・
|

|
アトリエの夏・・・・ 夏は。。。本来、あまり咲いている花がないので・・・ アトリエは、地味ですよねえ。 ご来店くださる皆様・・すみませんね。 わかってくださいますか?この苦悩・・・なんてね(笑 ys
|

|
そんな中、カラーリーフたちが本領発揮といったところです。
写真は、『ヒューケラ』の寄せ植えです・・・ ○○種類も(沢山 ある葉の種類〜 セレクトして植えてみました・・ 夏の暑さの中、木陰に目をやると、カラーリーフたちが、私を癒してくれます。
今、庭も寄せ植えも、「創りたい意欲」満々で・・・ 素材と時間との戦いで、、ウズウズしています私。ys 今年は、一味違う寄せ植えの下絵が山のようにできていて、、、、 ううううううう、ははは早く みなさんにお見せしたい。 のです。(と言って、期待させてる?
けど、ほんとです。頭の中に収めきれず、私のノートに下絵までできてしまっています・・・(照れ
うーーーーん。経営者っていうより、やっぱ 「アーティスト」なのかな?・・(希望は てなところで、少しずつですが、アトリエにも作品をおいてきますね。 暑い夏、休憩にお立ちよりを・・心よりお待ちしています。ys
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2011/08/07
|
[●]公開する
|
涼の小庭
|

|
ウッドデッキの一画を切り取り・・・
|

|
”水”を循環させました・・・ 水の音をブログでお聞かせできないのが残念です。
|

|
こちらは、大きな「苔玉」を水盤に生けて・・ アシンメトリーの調和をはかっています・・ この奥が、お風呂場なのでこちらも中から緑を愛でることができます。
|

|
デッキの素材も、板材と竹材の組み合わせをして、 まるで「ムシロ」を敷き詰めたように・・ 向こうに見える竹垣も、 「大津垣」と呼ばれる竹の組み方を。 濃い色の竹でも、どこか涼しげで上品な竹垣です。 見る角度によって、見通しが良かったり 目隠しになったりと。 好きな竹垣の種類なんです・・・ys もちろん、風通しも抜群です!
|

|
近年? 座布団から、椅子の生活になり 布団からペットへ・・・ 家の90%は板張りかフローリング形式になりましたが・・・・ なぜか、どんなに生活が洋風化しても 無くならない「畳」の部屋。 日本の文化ですよね・・・ys
そんな、畳の上に寝転んで水の音を聞きながら、 見ていたい・・そんな庭に仕上げてみました・・・ys 住宅展示場なので、どなたも観に行くことができます。 是非一度、畳の上に寝転んで見てください!ys(笑
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2011/08/05
|
[●]公開する
|
自然素材には勝てない・・・
|

|
素敵なアプローチへのいざない。
近頃、よく見かけるようになった 通称「スリットフェンス」
|

|
アルミ製品の爆発的普及。 大量生産の果て・・・ このお家では、天然の木製柱をたてこみ、スリッフェンスを。 確かに、アルミ製品だと長持ち・・・いや半永久的な耐久年数を得られます。 ですが、 この緑の木々たちと相まって眼に映る色。 柔らかさ。 やさしさ。 ぬくもり。(照 写真では、ちゃんと感じてもらえないのが残念ですが。違うんです。
|

|
「自然には勝てない」ってそう実感します。 ちょっとくらい、手がかかっても、 いいじゃないですか? 毎年、自分たちの手でメンテナンスをする庭。 愛せる庭?なんてね・・・
もちろん、私はプロだから。 みなさんにお渡しするまでしっかり計画して、ずっとずっと手伝いながら見守ります。 だから、みなさんも 自分たちできることを残した庭に愛を・・・感じてみませんか?(笑 ys
|
|
|
|
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|
|
|
2011/08/04
|
[●]公開する
|
眼の修行
|

|
いきなりの、『露地門〜ろじもん』って・・・ アトリエをお休みさせて頂いた間に、 ちょっくら、京都まで。 バスに揺られて、眠るだけ眠り(どんだけ疲れてるの?) 宮内庁管轄庭園の最後の視察に『仙洞御所』 行ってまいりました。ys 素敵な職人技の『露地門』です・・・(感動 2段に重ねられた、かやぶきの屋根! 細い竹を巻きつけた飾りの屋根抑え! うーーーーん。創りたい。(願 ys こんな素敵な門を創ることができたら・・・(夢
そう、京都に来るといつもそうなんです。 伝統の技を生かした新しいデザイン。 創作意欲をかきたてられるーーーーーーーー 茶室の屋根もこれと同じつくりが・・・
|

|
こちらは、地上排水用の排水溝入口
「渋い」
|

|
今度は、「上り藤」と「下がり藤」を美しく見せる藤棚。
|

|
この「丸い石」11万1千個あるそうです・・・ この庭を創る時、お米一升と交換されたほど、粒ぞろいの丸さ・・
|

|
只の「四ツ目垣」と思いきや・・・ 小枝を生かした、おしゃれな。いや 粋な垣根。 青竹の頃も観てみたかった・・・
という具合で、私の「眼の修行」京都旅は終わりました・・・ys 40000歩 歩いた 歩いた ・・・これも修行?
よーーーーーーーし、庭創るぞおーーーーーー END ys
|
[●]Dialy
|
[−]Lesson
|
[−]Event
|
Diary
|