メニューへ
■blog■
  [新規登録]
                   

 [前頁]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155  156  157  158  159  160  161  162  163  164  165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175  176  177  178  179  180  181  182  183  184  185  186  187  188  189  190  191  192  193  194  195  196  197  198  199  200  [次頁] 
編集 複製 掲載年月日 公開フラグ タイトル 画像01 内容01 画像02 内容02 画像03 内容03 画像04 内容04 画像05 内容05 掲載カテゴリー(Dialy) 掲載カテゴリー(Lesson) 掲載カテゴリー(Event) 主掲載カテゴリー
      2013/07/20  [●]公開する  知らないことは損なのだ。 

 

おはようございます。あいかわらずタイトルと写真はリンクしてませんが...


今朝のテレビでエアコンの使い方で目からウロコ・・・なんとエアコンは弱風より強風のほうが電気代がお得???


何でもエアコンの特性で強風のほうが対流ができるので同じ設定温度だと強風のほうが吹き出し口の温度が高いとのこと。


たとえば室内を28℃で設定していると強風の場合の吹き出し口の温度は23℃くらいで弱風だと20℃弱みたいなことがあるらしく吹き出し温度が低いほど電気代が高いそうである。


そうなんだ。専門家はエアコンの特性を知っていれば常識です。みたいなことを言っていたがそんなもん知らんがなってとこでしょうか。


ということで今日から強風です^^


さて、セールもいよいよ明日で終了です。今日から夏休みがはじまりましたが頑張っていきましょう!


では、よい週末を!


 
                [●]Dialy  [−]Lesson  [−]Event  Diary 
      2013/07/19  [●]公開する  土用入り 

 

今日から土用入りしてしまった。


夏の土用は立秋前の18日間のことで、この時期の丑の日が土用の丑の日。つまり来週22日(月)がそうである。


さて、昨日はお店はお休みでしたがお庭のお仕事あちこちに・・・


こちらはS様の雑木林ガーデン。

 

 

4月末からかかってますのでまるまる2ヶ月ちょっとでしょうか。


あぢい夏を涼しく過ごせる雑木林になってますね。実際、木蔭はとても涼しいんです。


さて、こちらは河原町商店街、子規の花通りの竹灯籠。全部で25基ありまして真ん中の穴にキャンドルが入ります。


夜は幻想的な雰囲気になりますよ。

 

 

という感じで、暑い夏を乗り切る工夫は先人の教えがあるものです。




 

 

竹灯籠のキャンドルはLED製。時代と共に中身は進化しております。


「変わらず生き残るためには変わらなければならない」って誰か言ってましたね...aki

 
    [●]Dialy  [−]Lesson  [−]Event  Diary 
      2013/07/17  [●]公開する  土用の丑 

 

ウナギが食べたい。


万葉の昔から夏に精のつく魚の代表選手として君臨しているウナギ。


ウナギの旬は冬眠間近の晩秋から初冬なのですが、ビタミンA・Dが豊富なので、土用しじみや土用餅、土用卵などの精のつく食べ物と同様に暑い盛りに食べる習慣が広がったみたいですね。


さて、写真はウナギではなくレモンマートル。近くに寄るとほんのりとレモンの香りがして温度が2度くらい下がります。
この子はシトラール成分がレモンの20倍もあるんです。
葉は乾燥させてお茶にしたり料理に使われたりします。
地植えすると20mくらいにはなる常緑の高木なのですが・・・


あと、裏ワザで葉を折って靴に入れると夏で蒸れた靴の匂いが...お試しあれ。


セールも今週末まで・・・


それでは土用鰻、もしくは土用xxxで夏を乗り切っていきませう!!!...aki


 
                [●]Dialy  [−]Lesson  [−]Event  Diary 
      2013/07/14  [●]公開する  暑中お見舞い申し上げます。その2 

 

おはようございます。


昨日は窓枠に涼感をでしたが、今日は会社デスクや室内に。ということでカワイイ観葉ちゃんを。


手前のカイマギョクは見ているだけで南国リゾート・・・水やりも月1,2回なので手間いらず。


上のポトスと合わせて...


あとは、かき氷かアイス食べて...zzz...aki

 
                [●]Dialy  [−]Lesson  [−]Event  Diary 
      2013/07/13  [●]公開する  暑中お見舞い申し上げます。 

 

窓枠に涼感を。


見た目に涼しいと少し気温が下がった気がするのは気のせいなのだろうか。


真夏でも木蔭では寝れる気がする。エアコンとかにはない涼感である。


ワイズガーデンではよほど暑くないとエアコンは入れていない。夜は寝たことはないが涼しいに違いない。


今時季の候の言葉は古代蓮。「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という言葉があるくらい清らかな花である。


また発芽する力も強く二千年前の実から発芽した例もあるそうな。


二千年前・・・弥生時代・・・zzzz

 
                [●]Dialy  [−]Lesson  [−]Event  Diary 
 [前頁]   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155  156  157  158  159  160  161  162  163  164  165  166  167  168  169  170  171  172  173  174  175  176  177  178  179  180  181  182  183  184  185  186  187  188  189  190  191  192  193  194  195  196  197  198  199  200  [次頁] 

  [新規登録]